top of page

聞法会の案内

◆「欲聞聞法会」「真実の生活「証巻」に聞く」

【とき】
毎月一回 → 次回は2025年9月29日(月)

18時~20時頃 

【ところ】
東別院会館 一階教室
*名古屋市中区橘2-8-45 真宗大谷派名古屋別院 隣接

【講師】
貝沼宜徳師(名古屋市 興西寺住職)

【内容】
『真宗聖典』の言葉を丁寧にたずねながら、『教行信証』証巻に学ぶ

【参加費】
2,000円


 
◆「いわて 欲聞座」「夏草の会 聞法会」
​※「いわて欲聞座 夏草の会」主催


【とき】
2025年7月26日(土)、27日(日)

【日程】
7月26日(土)
13:00 受付
13:30 開会行事 勤行
14:00 法話1(60分)貝沼宜徳師
15:30 質疑
16:00 講師を囲んで懇親会
*希望者は会所で宿泊可。要事前連絡。
7月27日(日)
9:00 勤行
9:30 法話2(30分)貝沼宜徳師
10:00 質疑
10:30 法話3 宮田素樹師
11:15 質疑
11:30 閉会
  
【ところ】
長蓮寺 厳美別院(念仏道場)
*岩手県一関市厳美町字小河原99-1

【負担金】
お一人一日 2000円の懇志金、懇親会は会費1000円

★来年の予告→2026年7月25日(土)、26日(日)開催

 
◆「京都 欲聞会」「もえあがれ法蔵魂」

【とき】
2025年9月5日(金)

【内容】
『無量寿経』に語られる法蔵菩薩を課題にした聞法会

【日程】*講話はすべて90分
9:00   開会勤行
9:20   第一講 那須信孝師(京都市 一行寺前住職)
11:00 第二講 宮下晴輝師(大谷大学名誉教授)
昼休憩 *各自昼食
13:50 感話
14:00 第三講 貝沼宜徳師(名古屋市 興西寺住職)
15:30 三講あわせて、質疑応答


【会場】
真宗大谷派岡崎別院(京都市左京区岡崎天王町二六)

【協力金】
3,000円以上


[チラシ画像(PDF)]
​▲▲▲ 以下、過去の聞法会 ▲▲▲▲
◆欲聞座「両眼人法会」
​*曽我量深師、金子大榮師を憶念する法会

「両眼人」とは、
曽我量深師、金子大榮師の書簡集の名である。
直接的には清沢満之師のことを指すが、両師を讃えた名ともいえる。
本年はその金子大榮師五十回忌の年である。
師の五十回忌を機縁に両師を顕彰し、そのみ教えを尋ねます。


【日程】
2025年5月30日(金)
14時~ 勤行、挨拶
法話「物を受くるには心をもってし、法を受くるには身をもってす」
*講師:貝沼宜徳師(名古屋市 興西寺住職)

16時~ 座談会「礼讃 南無の大地」
*以上、参加無料 *宜しければ協力金をお願いします。

18時~ お斎(本寺小路のお店にて)
★三条別院に宿泊希望の方は5月20日までにご一報ください

5月31日(土)
三条別院晨朝参拝、清掃奉仕/その後、フィールドワーク


  
【ところ】
真宗大谷派三条別院
*新潟県三条市本町2-1-57


[チラシ画像(PDF)]
[チラシ画像2(PDF)]
◆「欲聞座 聞法会」慧燈会

【日程】
2025年
3月25日(火)14時~18時 ※各60分法話
 第一講 宮田素樹師(名古屋別院職員)「闡提菩薩」
 第二講 川島弘之師(茨城県 報佛寺衆徒)「合掌の道」
  
3月26日(水)14時~18時 ※各60分法話
 第三講 木全琢麿師(教学研究所助手) 「仏語と真宗」
 第四講 木村浩輔師(宮城県 寶林寺衆徒) 「どっこいオイラは生きとるぞ」
*26日は、午前 企画あり/法座後、懇親会あり

3月27日(木)9時30分~11時 ※90分法話
 第五講 貝沼宜徳師(名古屋市 興西寺住職)
 「信心 この主体なるもの 三心一心問答に學ぶ」


★各日、勤行、感話(「聞法とは」)、質疑あり
  
 【ところ】
真宗大谷派名古屋別院 対面所
*名古屋市中区橘2-8-55

【協力金】

各日 3,000円以上

[チラシ画像(PDF)]
◆「欲聞座 報恩講」

【とき】
2024年12月18日(水)

16時~   勤行
      「正信偈」真四句目下、念仏讃 淘五、和讃「三朝浄土の大師等」次第三首、回向
16時30分~ 法話
      斎木浩一郎師(真宗大谷派三条別院列座、新潟教区 浄福寺衆徒)
 
【会場】
興西寺(名古屋市西区城西4-15-24)

【協力金】
3,000円以上

★お斎(近隣店舗で会費7,000円)*お越しいただける方は12月10日までにメール等でご連絡ください。

[チラシ画像(PDF)]
◆「京都 欲聞会」「もえあがれ法蔵魂」

◇講話録◇(リンク)

【とき】
2024年10月19日(土)、20日(日)

【内容】
『無量寿経』に語られる法蔵菩薩を課題にした聞法会

【日程】*講話はすべて90分
第一講 10月19日14:20~ 藤原猶真師(一宮市 西恩寺住職)
★講題「序論 もえあがれ法蔵魂」
第二講 10月19日16:10~ 太田浩史師(富山県 大福寺住職)
★講題「「宿業者是本能」曽我量深と教如上人」
第三講 10月20日9:10~ 那須信孝師(京都市 一行寺前住職)
★講題「AI(人工頭脳)は仏なのか、悪魔なのか、両方なのか ―曽我量深師の教えを通して―」
第四講 10月20日11:00~ 貝沼宜徳師(名古屋市 興西寺住職)
★講題「涌泉する魂」


【会場】
真宗佛光寺派 本山佛光寺 白書院(京都市下京区新開町397)

【協力金】
一日3,000円以上
◆欲聞座「鸞音忌」
​*曽我量深師を憶念する法会

◇講話録◇(リンク)

【日程】
2024年6月15日(土)13時~
お話
祖父江佳乃師(名古屋市・有隣寺住職)
貝沼宜徳師(名古屋市 興西寺住職)
「二つの出遇い」

  
【ところ】
木揚場教会(新潟市中央区礎町通1-1957)

 
◆「欲聞座 聞法会」もえあがれ法蔵魂

◇講話録◇(リンク)

【日程】
2024年
2月1日(木)
14:00 勤行『正信偈』、同朋奉讃「弥陀成仏」/ 挨拶
14:30 法話「一闡提菩薩」宮田素樹師(名古屋別院職員)/質疑応答
16:00 感話「聞法とは」
16:30 法話「体験を通して」角田浩輔師(三一問答の会 発起人)/質疑応答
17:45 勤行『嘆仏偈』、短念仏、回向
2月2日(金)
9:00 輪読会 *東別院会館一階教室にて、11:30頃まで
14:00 勤行『正信偈』、同朋奉讃「白道和讃」/ 感話「聞法とは」
14:30 法話「法蔵菩薩の因位」中山善雄師(新潟県 浄教寺衆徒)/質疑応答
16:00 感話「聞法とは」
16:30 法話「信心の行者」澤 智昭師(名古屋市 西福寺住職)/質疑応答
17:45 勤行『重誓偈』、短念仏、回向
19:00 懇親会(参加希望の方はお申し出ください)
2月3日(土)
9:00 勤行『正信偈』、同朋奉讃「宗祖和讃」/ 感話「聞法とは」
9:30 法話「信心 この主体なるもの‐三心一心問答に學ぶ‐」
貝沼宜徳師(名古屋市 興西寺住職)/質疑応答
11:15 「欲聞座」発足挨拶 藤原猶真(「欲聞座」座長/一宮市 西恩寺住職)
11:45 勤行『願生偈』、短念仏、回向

  
 【ところ】
真宗大谷派名古屋教務所 議事堂(名古屋市中区橘2-8-55)

【協力金】

各日 3,000円以上

[チラシ画像(PDF)]
bottom of page